アクセシビリティ実務の画像 — alt/装飾/図解の線引き 2025

公開: 2025年9月19日 · 読了目安: 1 · 著者: Unified Image Tools 編集部

はじめに

SEOとアクセシビリティは重なる部分もありますが、目的は異なります。この記事は「伝わる」ための alt 設計に焦点を当て、実装の線引きを具体化します。SEO観点は 画像SEO 2025 — alt・構造化データ・サイトマップの実務 を参照。

alt の設計原則

  • 装飾画像:空alt(alt="")で読み上げ除外。
  • 意味画像:本文の要点を短く(名詞中心)。
  • 図解/チャート:要旨+単位を含める。長文は本文側で補足。

よくあるケース

実装の落とし穴

実務Tips

図解の視認性は 画像トリミング でトリミング、srcsetsrcset生成 で自動生成。OGPは OGPサムネイル作成

まず判定:装飾か、意味か、UIか

  1. 装飾(雰囲気のみ) → alt="" + role="presentation" は不要(空 alt だけで十分)。
  2. 意味(本文の理解に必要) → 簡潔に要旨。本文重複は避け、要点を補う。
  3. UI(ボタン/アイコン) → alt/アクセシブルネームはラベルのテキストと一致。

判断の契約(小さなルール)

  • 画像の alt は、その場で読み上げられて意味が通る一文にする。
  • 「画像」「写真」などの語は基本不要(冗長)。
  • 図解は本文で数値/単位を補い、alt は要旨+単位。

良い alt / 悪い alt の例

  • 悪い: alt="グラフ"

    • 不足: 何のグラフか、増減の傾向が不明。
  • 良い: alt="2024年の月次売上。Q4 にかけて増加傾向"

  • 悪い: alt="ボタン"

  • 良い: alt="カートに追加"(UI ボタンの目的)

  • 悪い: alt="会社ロゴ"

  • 良い: alt="Unified Image Tools"(リンクなら遷移先の目的に合わせる)

図解/チャートの扱い(長文は本文へ)

  • alt は要旨のみ。詳細な数値表や注釈は本文の近くに配置。
  • 複雑な図は <figcaption> で補足。スクリーンリーダーは文脈で理解しやすい。

例(Next.js)

// ... JSX 断片
<figure>
  <Image src="/charts/sales-2024.png" alt="2024年の月次売上。Q4 にかけて増加傾向" width={960} height={540} />
  <figcaption>売上は 7 月以降右肩上がり。単位: 万円</figcaption>
  {/* 詳細説明は本文で。 */}
  {/* 表現の重複を避け、要旨のみ alt へ。 */}
  {/* srcset/sizes はレイアウトに合わせて設定。 */}
</figure>

UI アイコンと代替テキストの責務

  • アイコン単体が装飾なら alt=""
  • ボタン/リンクに含まれるアイコンは aria-label または可視ラベルで目的を伝える
  • 同一要素上で alt と aria-label の重複は避け、ひとつのアクセシブルネームに統一

React/Next.js の例

// テキストラベルが視覚的に存在するなら img の alt は空にして冗長読み上げを避ける
<button type="button">
  <img src="/icons/cart.svg" alt="" aria-hidden="true" />
  カートに追加
</button>

// アイコンのみのボタンなら aria-label を付与
<button type="button" aria-label="検索">
  <img src="/icons/search.svg" alt="" aria-hidden="true" />
</button>

画像最適化とアクセシビリティの両立

  • LCP 画像は priority/プリロードで初回体験を改善(ただし alt は簡潔に)
  • sizes/srcset を適切化して過配信を回避(ネットワーク帯域が支援技術の快適性に直結)
  • カラーコントラストは 7:1 を目安。画像内テキストの多用は避け、HTML テキストで表現

OGP/共有画像の取扱い

テストと確認手順

  • スクリーンリーダー(NVDA/VoiceOver)で読み上げ順と冗長性を確認
  • 自動テスト: Axe/Pa11y で空 alt と意味画像の検出を行う
  • 実ページでキーボードフォーカスと画像読み込み失敗時の挙動を確認

チェックリスト(出稿前)

  • 装飾画像は alt="" で沈黙している
  • 意味画像は要旨を簡潔に、本文重複がない
  • UI アイコンのアクセシブルネームが目的に一致
  • 図解は単位/傾向を含め、詳細は本文/キャプションへ
  • 画像最適化(srcset/sizes、フォーマット、プリロード)で体験が阻害されない

まとめ

「装飾は沈黙、意味は簡潔、図解は要旨」。このルールで読み上げ体験と表示速度の両立を実現します。UI ではラベルと alt の責務分担に注意し、図解は本文で詳細を補うことで、読み上げの冗長性を防げます。

関連

関連記事

基礎

画像最適化の基本 2025 — 勘に頼らない土台づくり

どのサイトにも効く、速くて美しい配信のための最新ベーシック。リサイズ→圧縮→レスポンシブ→キャッシュの順で安定運用に。

Web

Favicon & PWA アセット チェックリスト 2025 — マニフェスト/アイコン/SEO シグナル

見落としがちなファビコン/PWA アセットの要点。マニフェストのローカライズや配線、必要サイズの網羅をチェックリスト化。

変換

フォーマット変換の戦略 2025 — WebP/AVIF/JPEG/PNG を使い分ける指針

コンテンツ種別ごとの意思決定と運用フロー。互換性・容量・画質のバランスを取り、最小の労力で安定化。

正しいカラー管理とICCプロファイル戦略 2025 ─ Web画像の色再現を安定させる実践ガイド

デバイスやブラウザ間で色ズレを起こさないためのICCプロファイル/カラースペース/埋め込み方針と、WebP/AVIF/JPEG/PNG各形式における最適化手順を体系化。

Web

画像SEO 2025 — alt・構造化データ・サイトマップの実務

検索流入を逃さない画像SEOの最新実装。altテキスト/ファイル名/構造化データ/画像サイトマップ/LCP最適化を一つの方針で整えます。

メタデータ

OGPサムネイル設計 2025 — 見切れない、重くない、伝わる

SNSで伝わるOGPは「可読性×軽さ×レイアウト適合」。安全余白、最小文字サイズ、アスペクト固定、軽量フォーマットで安定運用に。