印刷サイズの見積もり入門 — ピクセルとDPIから逆算する 2025
公開: 2025年9月19日 · 読了目安: 1 分 · 著者: Unified Image Tools 編集部
はじめに
Webの画像を印刷に流用する際は、求める仕上がりサイズから必要ピクセルを逆算します。誤差の少ない見積もりと下準備を紹介します。
逆算の基本式
必要ピクセル = 仕上がりインチ × DPI
実務では 印刷サイズ計算 を使うと、単位変換と解像度の見落としを防げます。トリミングは 画像トリミング、最終リサイズは 画像リサイズ。
DPIの目安
- 一般商業印刷: 300dpi 目安
- ポスター/屋外: 150–200dpi(視認距離が長い)
- 小冊子/同人: 250–300dpi
落とし穴
単位変換の基礎(mm/cm ↔ inch ↔ px)
例: A4 縦(210×297mm)を 300dpi で作る場合
- 210mm → 8.27inch → 8.27 × 300 ≒ 2481px
- 297mm → 11.69inch → 11.69 × 300 ≒ 3507px
仕上がり 2481×3507px(塗り足し別途)を最低ラインとして準備します。
よく使う仕上がりと必要ピクセル(目安)
- 名刺(55×91mm)@300dpi → 約 650×1075px
- はがき(100×148mm)@300dpi → 約 1181×1748px
- A5(148×210mm)@300dpi → 約 1748×2481px
- A4(210×297mm)@300dpi → 約 2481×3507px
- B5(182×257mm)@300dpi → 約 2146×3035px
遠景ポスターは視認距離が長いため 150–200dpi でも十分視覚的に滑らかです。
トリミングと塗り足し(bleed)
- 断裁ズレに備え、外周 3mm 程度の塗り足しを追加
- 重要要素(顔・ロゴ・文字)は内側 3–5mm に収める
- アスペクト比が合わない場合は構図優先でトリミングし、余白を背景色で延ばす
計算のユーティリティ(TypeScript)
export function pxFromMm(mm: number, dpi: number) {
const inch = mm / 25.4
return Math.round(inch * dpi)
}
export function pxFromCm(cm: number, dpi: number) {
return pxFromMm(cm * 10, dpi)
}
export function sizeForPrint(widthMm: number, heightMm: number, dpi = 300) {
return { w: pxFromMm(widthMm, dpi), h: pxFromMm(heightMm, dpi) }
}
Next.js の画像生成パイプラインやツール内で使うと、再現性が上がります。
リサイズ順序とシャープネス
- 先にトリミング → 仕上がりピクセルへ単段リサイズ
- 最後に軽いアンシャープ(半径 0.3–0.5px、量 50–80%)で輪郭を補正
- 色空間は sRGB で入稿指定がないか確認(印刷所により CMYK 指定もあり)
DPI の選び方(用途別)
- 写真主体の冊子/カタログ → 300dpi
- 文字主体の資料 → 240–300dpi(滑らかさよりサイズ/処理負荷を優先)
- 展示ポスター(A1/A0) → 150–200dpi(視認距離 1–2m)
低解像でも視認距離が長ければ成立します。離れて見る想定を設計に織り込みます。
元画像が足りないとき(アップスケール)
- 原則は差し替え/再撮影/再出力。どうしても不足なら高品質アップスケーラを併用
- 連続トーン画像は AI アップスケールが有効だが、文字/ロゴは再描画 or ベクター化
品質管理と色
- ICC プロファイルを明示。入稿先のガイドに従う(JapanColor 等)
- 背景ベタのムラ/バンディングが出やすい。微量ノイズで緩和
- スクリーンと紙で見え方が変わるため、試し刷りで確認
QA チェックリスト(入稿前)
- 仕上がりサイズ(mm)→ 必要 px を満たす
- 適切な DPI を選んだ(用途別の目安内)
- 塗り足し 3mm を確保、重要要素は内側に配置
- 色空間/ICC の整合が取れている(sRGB/CMYK 指定)
- 最終リサイズは 1 回で、軽いシャープを適用
まとめ
仕上がりサイズから逆算し、塗り足しと構図を意識してトリミング→単段リサイズ→軽いシャープの順に仕上げます。用途別の DPI を守り、ICC/色の取り扱いを明示すれば、意図どおりの再現性に近づけます。
関連
関連記事
基礎
画像最適化の基本 2025 — 勘に頼らない土台づくり
どのサイトにも効く、速くて美しい配信のための最新ベーシック。リサイズ→圧縮→レスポンシブ→キャッシュの順で安定運用に。
Web
画像SEO 2025 — alt・構造化データ・サイトマップの実務
検索流入を逃さない画像SEOの最新実装。altテキスト/ファイル名/構造化データ/画像サイトマップ/LCP最適化を一つの方針で整えます。
リサイズ
2025年のリサイズ設計 — レイアウトから逆算して 30–70% の無駄を削る
レイアウトに基づく目標幅の導出、複数サイズの生成、srcset/sizes の実装まで。最も効く削減手法を体系化。
リサイズ
2025年のレスポンシブ画像設計 — srcset/sizes 実践ガイド
ブレークポイントとカード密度から逆算して、srcset/sizes を正しく書くための決定版チートシート。LCP、アートディレクション、アイコン/SVG の扱いまで網羅。